先日、ある上場企業の株主総会を動画配信で見ました。
あらかじめ株主総会招集通知を読んだうえで、株主総会の日の後に、動画配信で株主総会をみました。
私は、仕事上、株主総会に立ち会うこともあるのですが、議事進行の手続きをどのように行うかを学ぶという視点で見ました。また、新型コロナウィルスに対する対応という点でも、どのように運営するかという視点で、見ました。
議長が開会を宣言し、その後、監査委員会委員長による監査報告がありました。
その後、グループCEOから、決算の総括や、業績予想等について、説明がありました。
議案については、議案の説明があり、質疑応答がありました。
質疑応答には、担当役員が回答した後、CEOからも、回答がありました。
質疑応答が終わった後、採決がありました。
最後に閉会の宣言がありました。
上場企業の株主総会が動画配信されることが増え、地方都市にいても、上場会社の株主総会を見ることができるようになりました。今後も、継続して、動画配信等で株主総会を見て、株主総会の議事運営についての知見を深めたいと思います。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。